岡元ひかる氏のセミナーが神戸大学Promis主催で行われます

Tokyo Academic Review of Books評議員、岡元ひかる氏の発表が神戸大学国際文化学研究科地域連携センター主催セミナーにて行われます。

セミナータイトル:戦後日本における身体の表象:「解放」の出発点と現在

日時:2023年3月24日(金) 17:00–20:00

場所:神戸映画資料館(対面開催)

事前申し込み不要・参加費無料

概要:本研究会では終戦直後から現在における日本の身体文化・表象に関して、それぞれ身体の「解放」をキーワードに研究発表する。具体的には、映画研究の立場から占領期のスポーツと⺠主主義教育の結びつきについて、純潔教育の文脈から当時の1950年代の映画考察、1960年代以降の暗黒舞踏の振付手法に着目した身体の「解放」の考察、そして、ダンスホールやクラブ等の身体を通した社交の場における規制と「解放」の流れを発表者4名がそれぞれ報告する。そして、それらの発表を通じて明文化されている/いない規範がいかに生み出され、日本で身体の「自由さ」がどのように規定されてきたのかを捉えつつ、社会―身体―表象の結びつきを多角的に考える。

岡元氏の発表は セクション2「身体は「自由」であったのか」(18:20–19:30) にて行われます。

詳しくは神戸大学Promis webサイトをご覧ください。

吉田駿太朗氏 新論文がPerformance Paradigmに掲載されました

Tokyo Academic Review of Books編集委員長、吉田駿太朗氏の原著論文がPerformance Paradigm誌に掲載されました。

本論文は、AIを組み込んだ自動作曲システムを用いたダンス作品の創作過程に焦点を当てることで、アーティストとAIエンジニアの間にある緊張関係を分析し、テクノロジーと交渉する「人間」の間の不協和な関係を明らかにしています。本研究は、パフォーマンス研究者ジョン・マッケンジーの提唱するテクノ・パフォーマンスの研究を拡張しており、今後のAIを用いたダンスの実践研究の発展が期待されます。

オープンアクセスとなっており、どなたでもご覧になれますので、是非ご一読ください。

高木翼氏 新論文がACM TOCLに掲載されました

『形式論理探求 第1巻 古典論理のタブロー』の著者、高木翼氏の単著論文がACM Transactions on Computational Logic誌に掲載されました。

本論文は、量子論理の基づく線形時相論理として「線形時相量子論理」(Linear Temporal Quantum Logic, LTQL)を提案し、さらにLTQLに測定オペレータを追加した「動的線形時相量子論理」(Dynamic Linear Temporal Quantum Logic, DLTQL)を提案しています。本研究は、量子計算・量子システムを形式検証する論理の研究の嚆矢となると考えられ、今後の発展が期待されます。

オープンアクセスとなっており、どなたでもご覧になれますので、是非ご一読ください。

JAIST webサイト掲載の「お知らせ」も併せてご覧ください。

TARB 新編集委員会・新評議員会 発足

学術誌の書評を専門とするオンラインジャーナル Tokyo Academic Review of Books (ISSN:2435-5712;以下、TARBとする) 編集長 横路佳幸氏が2022年6月30日付で退任し、2022年7月1日より槇原彩氏・吉田駿太朗氏を共同編集長とした新たな編集委員会が発足しました。これに伴い、評議員会も新たに発足いたしました。

新編集委員会 メンバー

2022年7月1日–

Editor-in-Chief

槇原彩 (成蹊大学)

Editor-in-Chief

吉田駿太朗 (日本学術振興会 / 早稲田大学)

Associate Editor, Technical Advisor

飯澤 正登実 (やまなみ書房)

Associate Editor

望月 美希 (静岡大学)

Associate Editor

藤田翔 (名古屋大学)

Associate Editor

佐野直哉 (上野学園大学・同短期大学)

新評議員会 メンバー

任期:2022年7月1日〜2023年6月30日 (50音順)

  • 天本貴之(慶應義塾大学)
  • 岡元ひかる (武庫川女子大学)
  • 小林知恵(横浜国立大学)
  • 斎藤もも (チャイコフスキー記念モスクワ音楽院大学院)
  • 清水亮(日本学術振興会 / 早稲田大学)
  • 中井智也(Centre de Recherche en Neuroscience de Lyon)
  • 山下琢磨(東北大学)
  • 脇本佑紀(ニュートンワークス株式会社)

現在のTARBメンバー一覧は、こちらをご覧ください。

PDFコンテンツアクセス障害

2022年4月17日から23日にかけて、PDFコンテンツのアクセス障害が発生しておりました。HUGO 0.97.1のバグ (issue #9794, #9788) によるもので、現在は改善されております。ご迷惑をおかけしました。

アクセス出来ない等のトラブルがありましたら、メール・SNS等でお気軽にご報告ください。

今後ともよろしくお願いします。

Tokyo Academic Review of Books (TARB) 書評紹介 (2021年5月13日〜2022年2月13日)

学術誌の書評を専門とするオンラインジャーナル Tokyo Academic Review of Books (ISSN:2435-5712;以下、TARBとする) に掲載された最近の書評をご紹介します。

これまで発行された書評・評者・掲載書評分野の全リストはこちらをご覧ください。

書評紹介 (2021年5月13日〜2022年2月13日)

評者:豊泉 英智(東京大学 / 理化学研究所)
渡辺正峰『脳の意識 機械の意識:脳神経科学の挑戦』
https://doi.org/10.52509/tarb0017

評者:中野 卓(国土交通省 / 建築研究所)
Edward Barsley, Retrofitting for Flood Resilience: A Guide to Building & Community Design
https://doi.org/10.52509/tarb0018

評者:横路 佳幸(日本学術振興会 / 南山大学)
Shelly Kagan, How to Count Animals, More or Less
https://doi.org/10.52509/tarb0019

評者:安倍 里美(三重大学)
Ruth Chang, Making Comparisons Count
https://doi.org/10.52509/tarb0020

評者:西川 耕平(国際医療福祉大学)
ギャリー・ジェノスコ『フェリックス・ガタリ:危機の世紀を予見した思想家』
https://doi.org/10.52509/tarb0021

評者:藤田 翔(名古屋大学)
戸田山和久『科学的実在論を擁護する』
https://doi.org/10.52509/tarb0022

評者:萬屋 博喜(広島工業大学)
宮園健吾・大谷弘・乘立雄輝編『因果・動物・所有:一ノ瀬哲学をめぐる対話』
https://doi.org/10.52509/tarb0023

評者:冨岡 薫(慶應義塾大学 / 国立がん研究センター)
Joan C. Tronto, Moral Boundaries: A Political Argument for an Ethic of Care
https://doi.org/10.52509/tarb0024

評者:脇本 佑紀(ニュートンワークス株式会社)
大森英樹『数学のなかの物理学:幾何学的量子論へむかって』
https://doi.org/10.52509/tarb0025

評者:岡田 勇督(マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク)
Michael Welker, Zum Bild Gottes. Eine Anthropologie des Geistes
https://doi.org/10.52509/tarb0026

評者:峰尾 公也(早稲田大学)
William D. Blattner, Heidegger’s Temporal Idealism
https://doi.org/10.52509/tarb0027

評者:李 太喜(東京大学)
アルフレッド・ミーリー『アメリカの大学生が自由意志と科学について語るようです。』
https://doi.org/10.52509/tarb0028

評者:岡澤 康浩(京都大学)
ロレイン・ダストン、ピーター・ギャリソン『客観性』
https://doi.org/10.52509/tarb0029

評者:辻井 敦大(立命館大学)
デイヴィット・ライアン『ジーザス・イン・ディズニーランド:ポストモダンの宗教、消費主義、テクノロジー』
https://doi.org/10.52509/tarb0030

評者:鴻 浩介(日本学術振興会 / 慶應義塾大学)
Stephen Darwall, The Second-Person Standpoint: Morality, Respect, and Accountability
https://doi.org/10.52509/tarb0031

評者:山﨑 かれん(日本学術振興会 / 東京大学)
M. R. グレゴリー、J. ヘインズ、K. ムリス編『子どものための哲学教育ハンドブック:世界で広がる探究学習』
https://doi.org/10.52509/tarb0032

評者:宮下 寛司(慶應義塾大学)
佐藤真理恵『仮象のオリュンポス:古代ギリシアにおけるプロソポンの概念とイメージ変奏』
https://doi.org/10.52509/tarb0033

評者:角田 健太郎(東京都立大学)
松本和夫『復刊 数理論理学』
https://doi.org/10.52509/tarb0034

評者:高橋 優太 (お茶の水女子大学)
飯田隆(編)『知の教科書 論理の哲学』
https://doi.org/10.52509/tarb0035

評者:堤田 泰成(上智大学)
Jens Lemanski, Christentum im Atheismus: Spuren der mystischen Imitatio Christi-Lehre in der Ethik Schopenhauers
https://doi.org/10.52509/tarb0036

評者:中島 啓貴(東北大学)
宮岡礼子『曲がった空間の幾何学:現代の科学を支える非ユークリッド幾何とは』
https://doi.org/10.52509/tarb0037

評者:松島 恒熙(神戸市立工業高等専門学校)
笹島茂『教育としてのCLIL』
https://doi.org/10.52509/tarb0038

評者:吉田 裕介(大阪大学)
James D. Watsonほか,『ワトソン遺伝子の分子生物学 第7版』
https://doi.org/10.52509/tarb0039

評者:田村 歩 (茨城工業高等専門学校)
ドゥニ・カンブシュネル『デカルトはそんなこと言ってない』
https://doi.org/10.52509/tarb0040

評者:松井 浩紀(秋田大学)
Kenneth J. Hsü, Challenger at Sea: A Ship That Revolutionized Earth Science
https://doi.org/10.52509/tarb0041

評者:石田 柊(大阪大学)
Kasper Lippert-Rasmussen, Making Sense of Affirmative Action
https://doi.org/10.52509/tarb0042

齋藤曉『雑念集「これ」』(Liberality Series)

やまなみ書房と提携している合同会社リベラリティから、新刊がでます。

齋藤曉『雑念集「これ」』 (Liberality Series)

初版オンデマンド版 2022年2月22日 発行

発行所:合同会社Liberality

ISBN: 978-4-909624-06-2

発売はAmazon・楽天ブックス・三省堂書店のみとなっております。一般の書店ではお買い求めいただけません。

本書はやまなみ書房のシステムを用いて発売しております。

刊行情報に関する詳細は公式サイト ( https://www.liberality2017.academy/%E5%87%BA%E7%89%88/ )をご覧ください。

Tokyo Academic Review of Books 新編集委員 吉田氏

Tokyo Academic Review of Books (TARB)編集委員会に新しいメンバーが増えました。

Tokyo Academic Review of Books 編集委員会 新メンバー

吉田 駿太朗
(日本学術振興会 / 早稲田大学)

【専門】
舞踊学・芸術実践

【近年の論文・報告書・実践活動】
「欧米の振付実践の変遷からみるポスト・コレオグラフィー —「誤動」とジェローム・ベルを中心に—」(博士学位論文)(所蔵予定:東京藝術大学リポジトリ)
https://geidai.repo.nii.ac.jp

「コンテンポラリーダンスにおける日本のメセナ活動—「振付家の時代」と振付家の社会的な役割を中心に—』(公益社団法人企業メセナ協議会 メセナアソシエイトレポート)
https://www.mecenat.or.jp/ja/research_top/mecena_associate_report

《オープン・フォレスト・ローンチ》(セゾンAIRパートナーシップ)
https://www.saison.or.jp/air/saison-air-partnership-2020open-forest-launch.html

【webサイト】
個人webサイト https://shuntaroyoshida14.wixsite.com/shun
共同webサイト(英語のみ) https://www.mappedtotheclosestaddress.com
reserachmap https://researchmap.jp/shuntaroyoshida

Editorial Board メンバー一覧

今後ともTARBをよろしくお願いいたします。