萌芽研究「生成消滅演算子を用いた量子命題論理の意味論構築」

やまなみ書房は萌芽研究「生成消滅演算子を用いた量子命題論理の意味論構築」を協力・後援・助成しています。

やまなみ書房 学術コミュニティー活性化事業助成金 (助成番号T00002)

ミクロスケールの物理では、物質の基本的構成要素である素粒子が生成と消滅を絶えず繰り返していることが知られており、量子場の理論を用いて記述される。これまで、量子場の理論に論理学的アプローチは用いられて来なかった。

今回、我々はそのファーストステップとして、量子力学における論理として知られる量子論理を、量子場の理論における基礎量である生成消滅作用素を用いて定式化することを試みる。

研究発表
第9回 QUATUO 研究会
量子論の諸問題と今後の発展(第7回)(略称:QMKEK)
日本物理学会 第75回年次大会

助成対象者

[保科 宏樹]
東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程在籍。専門は素粒子論。主な論文は「Schwiner-Keldysh formalism of Gauge Theories on the lattice」(投稿準備中)。最近は、量子論理を用いて量子論の基礎的な問題にアプローチできないかということについても検討している。[reserachmap]

千葉将希「生物は質料形相論的対象か」

© 2018 横路佳幸・桑原司・千葉将希
日本科学哲学会第51回年次大会
2018年10月14日(日)14:30–16:45
於立命館大学 衣笠キャンパス 学而館 GJ402 教室
[ワークショップ]

[質料形相論の多角的な検討と応用](/supporter_sponsor/20181014hylomorphism)

オーガナイザ・提題者 — 横路佳幸(慶應義塾大学)
提題者 ———— 桑原司(上智大学)
提題者 ——— 千葉将希(東京大学)
背景・趣旨説明および他の個人発表の概要はこちら:

個人発表の概要

千葉将希「生物は質料形相論的対象か」

   質料形相論(hylomorphism)によれば、実体は質料と形相という2つの要素からなる結合体である。また、アリストテレス的見解によると、そうした質料形相論的対象(hylomorphs)のパラダイムケースは、生物にほかならない。しかしながら、はたして生物は本当に質料形相論的対象のパラダイムケースなのだろうか。それどころか、そもそもそれらは質料形相論的対象の一例とすらいえるのだろうか。本発表では、生物を質料形相論的に捉える見方の妥当性を吟味し、これをできるかぎり擁護することを試みる。

   質料形相論を生物に当てはめようとする際、何よりも大きな障害として立ちはだかるのは、やはり質料形相論が多分に目的論的色彩を帯びている点であろう(質料形相論が往々にして人工物の意図的制作との類比で説明されている点、形相因がしばしば目的因と一致するものとされている点など)。しかしながら、ポスト・ダーウィン時代の現代にあって、生物を目的論的に捉える見方に対しては、哲学者や生物学者からいまなお懐疑や批判の声が根強い(e.g., Davies 2009; 佐藤2018)。このことを踏まえ、本発表では、目的論の観点から質料形相論的生物観の妥当性を吟味し、その難点を克服することを試みる。

背景・趣旨説明および他の個人発表の概要はこちら:

桑原司「アリストテレスの質料形相論の現場」

© 2018 横路佳幸・桑原司・千葉将希
日本科学哲学会第51回年次大会
2018年10月14日(日)14:30–16:45
於立命館大学 衣笠キャンパス 学而館 GJ402 教室
[ワークショップ]

[質料形相論の多角的な検討と応用](/supporter_sponsor/20181014hylomorphism)

オーガナイザ・提題者 — 横路佳幸(慶應義塾大学)
提題者 ———— 桑原司(上智大学)
提題者 ——— 千葉将希(東京大学)
背景・趣旨説明および他の個人発表の概要はこちら:

個人発表の概要

桑原司「アリストテレスの質料形相論の現場」

   アリストテレスに始まるいわゆる「質料形相論」とは、大雑把に言えば、対象をそれの素材(「質料」)とそれの本質的なあり方(「形相」)から成る「複合体」と見なす立場である。例えば、机は木材(や釘)と机としてのあり方から複合されている、といったように。この具体例が示すように、アリストテレスの質料形相論はしばしば対象の存在論的構造についての枠組みだという印象を与える。確かに質料形相論はある意味ではそのような枠組みとも取れるが、しかし同時に、彼が質料と形相の両概念を導入したのは、対象の「生成」と「あり方」についての認識をもたらす限りの、その対象の構成要素としてであった。本発表では、その点を確認し、彼が示唆するいくつかの具体例の検討を通じて、アリストテレスの質料形相論の力点が存在論よりもむしろ認識論にあったことを強調したい。

背景・趣旨説明および他の個人発表の概要はこちら:

横路佳幸「質料形相論的な構成主義:その必要性と多様性」

© 2018 横路佳幸・桑原司・千葉将希
日本科学哲学会第51回年次大会
2018年10月14日(日)14:30–16:45
於立命館大学 衣笠キャンパス 学而館 GJ402 教室
[ワークショップ]

[質料形相論の多角的な検討と応用](/supporter_sponsor/20181014hylomorphism)

オーガナイザ・提題者 — 横路佳幸(慶應義塾大学)
提題者 ———— 桑原司(上智大学)
提題者 ——— 千葉将希(東京大学)
背景・趣旨説明および他の個人発表の概要はこちら:

個人発表の概要

横路佳幸「質料形相論的な構成主義:その必要性と多様性」

   本発表で私は、アリストテレスに対する特定の解釈を基に、分析形而上学における構成主義(constitutionalism)を質料形相論の観点から捉え直すことで、さまざまな形式の質料形相論的な構成主義を提示する。構成主義とは、いわゆる一致ケースにおいて、適切な環境D(e.g. 芸術的に批評可能な形状が与えられる状況)に置かれた構成体x(e.g. 特定の大理石の塊)が被構成体y(e.g. ダビデ像)を構成すると述べる理論である。このとき、xyと数的に同一ではなく、Dyが属する種別概念F(e.g. 彫像)に親和的であるとされる。私の見方では、このような構成主義は、次のような特定の質料形相論的な枠組みを取り込むことで、構成関係の成立および環境と種別概念の結び付きをよりよく理解することができる。それは、「各々の事物のそのようにあるゆえんの第一原因」として形相、特に内在形相の考えを導入する枠組みである。内在形相は、質料を偶然的に規定する個別的な存在者であるという点において、結合体としての個物を必然的に規定するような種から区別される。他方で、特定の内在形相がある質料を規定するという事実は、ある個物が特定の種に属するという事実を基礎づけるものである。そこで、内在形相を環境Dに、質料を構成体xに、種を種別概念Fに、結合体を被構成体yになぞらえることで、質料形相論的な構成主義を新たに構想し、構成主義が質料形相論またはそれに対応する議論を強く必要とすることを示す。さらに、これまで(内在)形相を多様な仕方で理解してきた近年の議論を参照することで、質料形相論的な構成主義が様々な類型を持ちうることを示す。

背景・趣旨説明および他の個人発表の概要はこちら:

背景・趣旨説明

© 2018 横路佳幸・桑原司・千葉将希
日本科学哲学会第51回年次大会
2018年10月14日(日)14:30–16:45
於立命館大学 衣笠キャンパス 学而館 GJ402 教室
[ワークショップ]

質料形相論の多角的な検討と応用

オーガナイザ・提題者 — 横路佳幸(慶應義塾大学)
提題者 ———— 桑原司(上智大学)
提題者 ——— 千葉将希(東京大学)
各個人発表の概要はこちら:

背景・趣旨説明

   質料形相論(hylomorphism; hylemorphism)とは、簡単には「実体は、質料と形相から成る結合体(複合体・統合体)である」と述べる理論である。これが近年、分析哲学において復活の様相を呈し始めている。発信地の一つは、疑いなく分析形而上学である。その中心的な旗振り役を担ってきたK. Fineは、90年代から早くも、質料形相論に相当する理論の形式化・洗練を(非古典)メレオロジーの観点から積極的に試みてきた。こうした動きに対してM. Johnston やK. Koslickiをはじめとする様々な論者が呼応する中で、質料形相論は次第に、メレオロジー以外にも様々な形而上学的なテーマの新たな理解と発展に資するものとして注目されることとなった。これまで質料形相論と結び付けられてきたものとしては、たとえば三次元主義、物質的構成、自然種、潜在性、本質、因果的力能などの諸概念を挙げることができる。現在、こうした一連のテーマのもとで論じられる質料形相論(またはそれに類する理論)は、A. MarmodoroやM. Peramatzisなどの古典哲学者も巻き込む仕方で、分析形而上学における一つの潮流とでも呼ぶべき小さなムーブメントを形成しつつある。

   他方で、質料形相論の復活は――それは二千年以上もの間幾度となく「復活」させられてきたのだが――決して局所的な現象というわけではない。上記の潮流からは比較的独立だと思われる文脈・動機を出自とする「質料形相論」もまた、近年になって脚光を浴びているからである。簡単にいくつか具体例を挙げておこう。①心の哲学において、物理主義や心身二元論に対抗する心身の質料形相論。②人の存在論において、従来の動物説の難点を乗り越える理論としての人の質料形相論。③生物学の哲学において、生物個体の発生モジュール性の構造を説明しうるようなエボデボ的な質料形相論。他にも、分析神学的な観点から三位一体論や復活などの教義を新たに捉え直すタイプの質料形相論も、以前にも増して盛んに論じられつつある。

   もちろん、こうした事実を「一過性の流行」と切り捨てることも不可能ではないだろう。まして、分析哲学内部で質料形相論が長らく顧みられてこなかったのには、それなりの理由があると考えるべきなのかもしれない。しかし、そのときでも我々は、質料形相論の一種と目される諸理論が各分野において「増加の一途を辿っている」(Rea, M. (2011), “Hylomorphism Reconditioned”, Philosophical Perspectives 25, p. 342)という事実を忘れてはならない。仮にこれが「流行」にすぎないのだとしても、それは注目に値する流行であると我々は考える。

   以上の背景を念頭に置いたうえで、本ワークショップ(以下本WS)は、次のような趣旨のもと企画された。その趣旨とは、いまだ発展途上の印象を受ける既存の質料形相論の解釈・是非を検討するというよりも、各提題者が独自の仕方で、比較的好意的に質料形相論を検討し、現代におけるその応用可能性を新たな角度から見定めるというものである。提題者となるのは、古典哲学を専門とする桑原、分析形而上学を専門とする横路、生物学の哲学を専門とする千葉の三人である。我々同床異夢の三人が目指すのは、質料形相論の検討・応用を三つの異なる形而上学的な領域から試みることで、その現代的な意義や射程を多角的に問い直し、質料形相論の可能性と展望を広げることである。

   本WSは次の通りに進行する予定である。まず、横路が簡潔に質料形相論の導入と趣旨説明を行い、本WS全体で問題とする「質料形相論」がどのようなものであるかをおおまかに規定する。次に、各提題者が個人発表を行う。大雑把には、桑原はアリストテレスの質料形相論における認識論的な力点について論じ、横路は質料形相論の視点を取り入れた構成主義の必要性と多様性について論じ、千葉は生物を質料形相論的対象として捉える見方の妥当性を論じる。その後、各提題者の論点を要約したうえで相互に討議し、最後に質疑を頂戴する予定である。

各個人発表の概要はこちら:

ワークショップ「質料形相論の多角的な検討と応用」

やまなみ書房はワークショップ「質料形相論の多角的な検討と応用」(日本科学哲学会第51回大会)を協力・後援・助成しています。

やまなみ書房 学術コミュニティー活性化事業助成金 (助成番号W00001)

ワークショップ「質料形相論の多角的な検討と応用」 banner

あらゆる西洋の学問はその系譜を辿るとアリストテレス(紀元前384–紀元前322)に行き着きます。それは科学も例外ではありません。あまりに多岐にわたる業績に目がくらみ、我々は現代にも容易に参照できる周辺的な研究に目が行きがちです。 この度、やまなみ書房が協力・後援するワークショップ「質料形相論の多角的な検討と応用」(日本科学哲学会第 51 回年次大会)では、アリストテレスの最も中核的な理論である質料形相論にスポットを当てます。万学の祖が基礎に据えたその主張は、バラバラに細分化された現代の学問に対して、どれだけ耐えうるのでしょうか。 先行研究が2400年分存在するこの途方もない分野に気鋭の若手研究者3名が挑みます。

提題者

横路佳幸 [オーガナイザー・提題者]

慶應義塾大学大学院 文学研究科 哲学専攻 博士課程。専門は分析哲学。主な論文に、「認識的な種別概念論を擁護する:個別化と種別概念の把握の結び付きをめぐって」(『科学基礎論研究』)、「「同一性」の諸相:不可識別者同一の原理をめぐって」(『哲学』)。[researchmap]

桑原司 [提題者]

上智大学大学院 文学研究科 哲学専攻 博士後期課程。専門は古代ギリシア哲学。論文に「アリストテレス『カテゴリー論』における述定とヒュポケイメノン」(上智大学哲学会編『哲学論集』)。

千葉将希 [提題者]

東京大学大学院 総合文化研究科 科学史科学哲学研究室。専門は科学哲学。主な論文に、「生物種の実在論は単なる心理的本質主義の産物か」(『哲学・科学史論叢』)。[researchmap]

日本科学哲学会第51回(2018年)大会 プログラム [PDF](日本科学哲学会 公式サイトへ)

ワークショップ資料(日本科学哲学会 公式サイトへ)

ニュースリリースはこちらをご覧ください

背景・趣旨説明および他の個人発表の概要はこちら: