TARB評議員 清水亮氏近刊

Tokyo Academic Review of Books 評議員の清水亮氏(日本学術振興会/筑波大学)による新刊が出版されました。

蘭信三・小倉康嗣・今野日出晴 編
『なぜ戦争体験を継承するのか――ポスト体験時代の歴史実践』
みずき書林
https://www.mizukishorin.com/14-7naze-keishou
執筆:「地域からみる、観光が拡げる――知覧特攻平和会館、大刀洗平和記念館、人吉海軍航空基地資料館」(所収:第2部 平和博物館の挑戦―展示・継承・ワークショップのグローバル化)

是非ご覧ください。

書評 Soraya de Chadarevian, Heredity under the Microscope: Chromosomes and the Study of the Human Genome

学術誌の書評を専門とするオンラインジャーナル Tokyo Academic Review of Books (ISSN:2435-5712;以下、TARBとする) にて、山口まり氏による、 Soraya de Chadarevian, Heredity under the Microscope: Chromosomes and the Study of the Human Genome の書評記事を掲載いたしました。

こちらに掲載しております。ご覧ください。

TARB 評議員就任

学術誌の書評を専門とするオンラインジャーナル Tokyo Academic Review of Books (ISSN:2435-5712;以下、TARBとする) にて、9名の方が評議員に就任されました。

任期:2021年4月〜2022年3月(50音順)

  • 天本貴之(慶應義塾大学)
  • 大畑浩志(大阪市立大学)
  • 小林知恵(北海道大学)
  • 清水亮(日本学術振興会 / 筑波大学)
  • 中井智也(Centre de Recherche en Neuroscience de Lyon)
  • 藤田翔(日本学術振興会 / 名古屋大学)
  • 山下琢磨(東北大学)
  • 吉田駿太朗(日本学術振興会 / 早稲田大学)
  • 脇本佑紀(ニュートンワークス株式会社)

現在のTARBメンバー一覧は、こちらをご覧ください。

大畑氏の書評がOxford University Press 公式webサイトに掲載

学術誌の書評を専門とするオンラインジャーナル Tokyo Academic Review of Books (ISSN:2435-5712;以下、TARBとする) に掲載された、大畑浩志氏によるBerit Brogaard, On Romantic Love: Simple Truths About a Complex Emotion の書評抜粋が、Oxford University Press 公式サイトに掲載されました。

[掲載ページ]
https://global.oup.com/academic/product/on-romantic-love-9780199370733
※ Reviews and Awardsタブをご覧ください。

[当該書評]
TARB 書評: Berit Brogaard, On Romantic Love: Simple Truths About a Complex Emotion
Tokyo Academic Review of Books, vol.3 (2020); https://doi.org/10.52509/tarb0003

翻訳は、Hannah Kentridge 氏が行ってくださったそうです。厚く御礼申し上げます。

書評 Lukas Novotny & Bert Hecht, Principles of Nano-Optic

学術誌の書評を専門とするオンラインジャーナル Tokyo Academic Review of Books (ISSN:2435-5712;以下、TARBとする) にて、松﨑維信氏による、 Lukas Novotny and Bert Hecht, Principles of Nano-Optic の書評記事を掲載いたしました。

こちらに掲載しております。ご覧ください。

書評 Nicholas Shea, On Millikan

学術誌の書評を専門とするオンラインジャーナル Tokyo Academic Review of Books (ISSN:2435-5712;以下、TARBとする) にて、濵本鴻志氏による、Nicholas Shea, On Millikan の書評記事を掲載いたしました。

こちらに掲載しております。ご覧ください。

書評 Takeshi Morisato, Faith and Reason in Continental and Japanese Philosophy: Reading Tanabe Hajime and William Desmond

学術誌の書評を専門とするオンラインジャーナル Tokyo Academic Review of Books (ISSN:2435-5712;以下、TARBとする) にて、Richard Stone氏による、Takeshi Morisato, Faith and Reason in Continental and Japanese Philosophy: Reading Tanabe Hajime and William Desmond の書評記事を掲載いたしました。

こちらに掲載しております。ご覧ください。

書評 Eric Schatzberg, Technology: Critical History of a Concept

学術誌の書評を専門とするオンラインジャーナル Tokyo Academic Review of Books (ISSN:2435-5712;以下、TARBとする) にて、河西棟馬氏による、Eric Schatzberg, Technology: Critical History of a Concept の書評記事を掲載いたしました。

こちらに掲載しております。ご覧ください。

高木翼氏 新論文

『形式論理探求 第1巻 古典論理のタブロー』の著者、高木翼氏の単著論文がInternational Journal of Theoretical Physics誌に掲載されました。

本論文は3値量子論理が様相論理へ変換可能であることを論じており、その際に本論文で初めて定式化されたオブザーバブル依存論理(observable-dependent logic)を用いています。この論理は、よく知られるバーコフとフォン・ノイマンによる量子論理と異なり、量子力学におけるオブザーバブルの概念を記述できるという特徴があります。

やまなみ書房の見解では、本論文は量子論理を物理学に生かす際に決定的に欠けていたオブザーバブルの概念を論理に取り込んだという点で極めて画期的であり、物理学と論理学の関係にブレークスルーを起こしたと考えます。

オープンアクセスとなっており、どなたでもご覧になれますので、是非ご一読ください。