Tokyo Academic Review of Books 新編集委員

Tokyo Academic Review of Books (TARB)編集委員会に新しいメンバーが増えました。

Tokyo Academic Review of Books 編集委員会 新メンバー

望月 美希
(日本学術振興会 / 上智大学)

【専門】
地域社会学

【主な著書】
望月美希著『震災復興と生きがいの社会学』(御茶の水書房)
http://rr2.ochanomizushobo.co.jp/products/978-4-275-02132-8

「震災復興における地域コミュニティの問い直し」(所収:伊豫谷登士翁/テッサ・モーリス = スズキ/吉原直樹 編『応答する<移動と場所>』(ハーベスト社))
http://www.harvest-sha.co.jp/books/0078mimei.html

「「被災地支援」から「地域活動」へ---宮城県亘理郡亘理町における復興まちづくりの主体」(所収:吉原直樹/山川充夫/清水 亮/松本行真 編『東日本大震災と 〈自立・支援〉の生活記録』(立花出版))
https://rikka-press.jp/jiritsushien/

【webサイト】
個人webサイト https://mochi815.wixsite.com/sociology
reserachmap https://researchmap.jp/mochizuki-miki

Editorial Board メンバー一覧

今後ともTARBをよろしくお願いいたします。

樋口正人著『素粒子読本』発売

樋口正人著『素粒子読本』を2020年10月10日に発売開始します。

素粒子読本 樋口正人著 banner

小林悌二,齋藤曉 編

内容紹介

本書の特徴は,物質を構成する「素」の素を追求したい若い人達が,自然界の基礎にある階層性の探求がミクロ世界の基礎構造の解明へと展開していく現代素粒子物理学の流れの中へ,自然な構成を通して導かれるよう工夫されていることである。基礎となる電磁気学,相対性理論,量子理論の主要な骨格が前半で導入され,後半の主テーマである素粒子構造の追及への実験・理論の取り組みと,クォークを基とする美しい対称性がどのように探究され,構成されるかを有機的な展開で示される。必要な範囲の数学処方が丁寧に説明され,随所に著者長年の教育工夫が反映されている。読本という読みやすい形で素粒子物理学の世界を見通すことのできる本書は研究を志す人達のみならず,この世界の概観を知りたい多くの人達に大きなガイド役となるに違いない。

ダウンロード(オープンアクセス)・購入

初版 2020年10月10日 発行

製本版はこちらでお買い求め戴けます。(書籍版 ISBN 978-4-909624055)

発売はAmazon・楽天ブックス・三省堂書店のみとなっております。一般の書店ではお買い求めいただけません。

この書籍はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下で提供しています。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

PDF版は無償で公開しております。

詳しくはこちらをご覧ください。

書評 Dmitry Budker, Derek F. Kimball and David P. DeMille, Atomic Physics

学術誌の書評を専門とするオンラインジャーナル Tokyo Academic Review of Books (ISSN:2435-5712;以下、TARBとする) にて、上野恭裕氏によるDmitry Budker, Derek F. Kimball and David P. DeMille, Atomic Physics: An Exploration through Problems and Solutions, 2nd. Ed.(邦訳:ドミトリ・ブドゥカー,デレック・キンボル,デイビッド・デミル 著,清水 康弘 訳『原子物理学: 量子テクノロジーへの基本概念』)の書評記事を掲載いたしました。

こちらに掲載しております。ご覧ください。

偶然ながら、評者の師による同著の書評が今月の日本物理学会誌(第75巻第8号518ページ)に掲載されています。併せてご覧ください。

書評 Berit Brogaard, On Romantic Love

学術誌の書評を専門とするオンラインジャーナル Tokyo Academic Review of Books (ISSN:2435-5712;以下、TARBとする) にて、大畑浩志氏によるBerit Brogaard, On Romantic Love: Simple Truths About a Complex Emotion の書評記事を掲載いたしました。

こちらに掲載しております。ご覧ください。

書評 P. Dekker, Dynamic Semantics

学術誌の書評を専門とするオンラインジャーナル Tokyo Academic Review of Books (ISSN:2435-5712;以下、TARBとする) にて、天本貴之氏によるP. Dekker, Dynamic Semanticsの書評記事を掲載いたしました。

こちらに掲載しております。ご覧ください。

Tokyo Academic Review of Books 創刊

学術誌の書評を専門とするオンラインジャーナル Tokyo Academic Review of Books (ISSN:2435-5712;以下、TARBとする) を2020年6月24日に創刊いたしました。

Tokyo Academic Review of Books

TARBは

  • 「学術書の書評をより充実したものに」
  • 「初学者へのガイドとなるようなものを」 を理念に掲げる新しい書評専門誌です。各記事は、専門家による要約・コメント・文献案内を中心として構成され、書評としては比較的長文の詳しい解説を行うことを旨としています。

詳細はMissionAboutをご参照ください。

公式サイト

https://tarb.yamanami.tokyo/

発行機関

Editorial Board of Tokyo Academic Review of Books

tarb.journal[at]gmail.com

〒466-8673 愛知県名古屋市昭和区山里町18 南山大学社会倫理研究所 横路佳幸宛

(お問合せ等はメールでいただければ幸いです。その際、[at]を@に変更してください)

ライセンス

Creative Commons Attribution 4.0 International (CC BY 4.0)

JSP 3(1) 発行

Journal of Science and Philosophy Volume 3, Issue 1 (March, 2020) を2020年3月31日に発行いたします。(書籍版 ISBN 978-4-909624048)

詳しくはこちらをご覧ください。

紹介:「詩」の自動生成システム「コンピューター詩人坂下あたる」

やまなみ書房と提携している合同会社リベラリティとも交流がある、左馬さざなみ氏が『詩マシン』という「詩」の自動生成システムを開発しています。

VAE*SeqGAN**など、機械学習を用いたテキスト生成が流行していますが、「詩マシン」はそのようなstate-of-the-artなテクニックを導入しているわけではありません。しかし、チューニングがとても巧妙で、大変上手く作り込まれています。

2020年2月に発売された町屋良平『坂下あたると、しじょうの宇宙』(講談社)の刊行記念で公開された「コンピューター詩人坂下あたる」のシステム制作も左馬氏が行っており、「詩マシン」がそのベースとなっております。

是非ご覧ください。

* Bowman, S.R., Vilnis, L., Vinyals, O., Dai, A.M., Jozefowicz, R., Bengio, S. 2015. Generating Sentences from a Continuous Space. arXiv:1511.06349.

** Yu, L., Zhang, W., Wang, J., Yu, Y. 2016. SeqGAN: Sequence Generative Adversarial Nets with Policy Gradient. arXiv:1609.05473.